歯周病の治療
歯周病の治療
1999年開業時、取材で書いた文章です。
まずは御一読を。
Q,39歳の主婦です。最近歯茎がやせてきたのですが、歯周病でしょうか?
また、通院すれば回復するでしょうか?
A,歯茎がやせる、歯を磨くと血が出るなどの症状は典型的な歯周病と言えそうです。
現在わが国の成人が歯を失う原因の大半は歯周病と言われています。
歯周病は歯槽膿漏という俗称で呼ばれていましたが歯垢(プラーク)が原因の骨の病気です。
プラークを放置すると歯肉炎を発症しさらに歯周ポケットと呼ばれる溝ができプラークが唾液中のカルシウムと一緒になり歯石が沈着します。こうなると歯茎の中まで細菌が入り込み歯を支える骨(歯槽骨)をどんどん溶かし最後は歯がぐらぐらとなり抜け落ちてしまいます。
歯そのものがどんなに健康でも土台が崩れてはひとたまりもありません。
歯周病のもっとも恐ろしい点は多くの場合ほとんど無痛のまま進行して突然最後がやってくることです。
虫歯のように“痛み”という大きなサインが少ないのです。
治療のポイントは予防につきます。
定期的(6ヶ月に1回ほど)に検査(歯茎の溝の深さ[歯周ポケット]を測る)と治療(正しいブラッシングの指導を受け清潔にして歯茎に隠れた歯垢や歯石を除去する)を繰り返します。
検査も治療も痛くなく時間もあまりかからないので面倒がらず、歯周病の克服こそ一生自分の歯で食べるための最大のポイントということを強く自覚してください。』
歯周病の診断・治療が容易に!
現在も歯周病のコントロールが最も大切な事に変わりはありません。
幸いなことに、最近画期的な治療法が開発され、歯周病の診断・治療が容易になりました。
診断では歯周病菌のDNA検査と顕微鏡の動画で菌が直視でき、原因が簡単に特定できるようになりました。
治療は外科的手術がほとんどなくなり、歯周内科が中心となっています。
1日1回、3日間の内服薬でほとんどの歯周病菌が除菌できます。
痛い治療もなく、お金もそれ程かかりません。
夢のような診断・治療がすでに実現しています!
位相差顕微鏡動画システム
歯周病(歯槽膿漏)という病気はどんな病気なのか?
歯槽膿漏といっていました
歯周病は以前は歯槽膿漏といっていました。そのものズバリ歯の周りを支えている槽(穴)から膿み(ウミ)が出る病気です。膿み(ウミ)というのは何故できるか考えてみましょう。位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡で膿み(ウミ)をみてみますと、おびただしい数の白血球の死骸がみえます。
白血球というのは私たちの体をバイ菌などから守ってくれる免疫力(体を守る防衛隊)です。その死骸の中にはたくさんのバイ菌が食べられています。つまり、膿み(ウミ)というのはバイ菌とそのバイ菌をやっつけようと頑張った白血球の戦いのあとの姿なのです。
いろいろな種類の食べられないバイ菌
ところが、バイ菌の中にはこの白血球にほとんど食べられないバイ菌がいます。これらのバイ菌は白血球が動き回るスピードよりも遙かに早いスピードで動き回り、食べられないバイ菌もいますし、逆に白血球を食べるようなバイ菌もいます。さらには、白血球に食べられないような物質を出すようなバイ菌、また、食べようとしても食べることさえできなぐらい大きなバイ菌もいます。
そのようないろいろな種類の食べられないバイ菌がはびこると、歯の周りはいつも戦場のような状態になります。そうなると、戦場ではすべてが破壊しつくされるように、歯を取り囲む組織は破壊されてしまい、最後は歯が抜け落ちてしまいます。
お口の中の菌
お口の中の菌いろいろ
大きくて食べられないバイ菌の代表 カビ(真菌)
バイ菌というよりカビが多いようです。カビの中で特に代表的なのがカンジダというカ ビです。口の中にカビ?と思う人も多いでしょうが、実は歯垢(プラーク)の中はカビだらけという感じです。
高齢者の歯の根の虫歯の歯 垢(プラーク)中には大きいカンジダアルビカンスが多い。
逆に白血球を食べてしまうバイ菌 原虫
これもバイ菌というより原虫という虫の仲間です。歯肉アメーバというもので、口の中以外にも、いろいろな場所に住んでいます。位相差顕微鏡で見るととても大きくて、歯周病が重症の患者さんのお口の中にはたくさんいます。白血球をたくさん食べています。
歯肉アメーバ 白血球をたくさん食べています。
白血球に食べられないバイ菌にはどんなバイ菌がいるのか?
動きが速すぎて食べられないバイ菌 細菌
トレポネーマ デンテイコーラ 位相差顕微鏡で見ているととにかく動きが早い。その上に食べられないような物質まで出します。このバイ菌がいると、他のバイ菌も非常に増えてきます。歯周病がひどい患者さんのお口の中には、とにかくたくさん住んでいます。
バイ菌の中では特別な形をしているのですぐに見分けがつきます。
らせん状に動くバイ菌がトレポネーマ デンテイコーラ
歯周病が重症の患者さんに 多くみられます。
食べられないような物質を出すといわれているバイ菌 細菌
・ポルフィノモナス ジンジバーリス
一番、歯周病に関係しているらしいといわれている菌でとても強い臭いを出すと言われています
・プレボテラ インターメディア
女性ホルモンが大好きで女性ホルモンによって、より発育が促進されるといわれています。その為女性の思春期性や妊娠性の歯肉炎を起こすといわれています。
・アクチノバシラス アクチノミセテムコミタンス
あんまり多くはないけれど感染するとひどい歯周病になると言われています。
以上の菌は暗い酸素の少ないところが大好きで、酸素に当たると死んでしまいます。そのため、歯ぐきの深いところへ、潜り込もうとする性質があります。
大きくて早いバイ菌 原虫
これもバイ菌というより原虫という虫のなかまです。口腔トリコモナスという虫です。
不思議なことにバイ菌を食べています。では、人間にとって役に立つのかというとそうでもないようで、歯周病が重症の患者さんのお口にしかいないようです。
口腔トリコモナス
細菌を食べていますが、歯周病の重症の患者さんによく見られます。
解 説:微生物(小さい生き物)の中に細菌、カビ(真菌)、原虫などの分類があります。しかし、わかりにくくなるので、微生物をバイ菌と表現しています。この本ではこれからの記述でバイ菌という表現は細菌、真菌、原虫の総称と理解しながら読んでください。また、細菌の中には人間の体と共に生きて役に立つ細菌もいます。このような細菌を善玉菌と表現します。逆に人間にとって、害になる細菌もいます。これらの細菌のことを悪玉菌と表現しています。