患者の皆様へ
歯周内科について
歯ぐきの健康は、からだの健康に直結していることがわかってきました。
日本人の平均寿命は世界トップレベルですが、健康寿命は70歳前半です
寝たきり期間も世界トップレベルです!
お口の中には、あらゆる細菌やカビが存在しますが、その中でも歯周病原菌は歯周病(歯槽膿漏)のみならず、血液を介してあなたの全身を巡り、結果として全身疾患(心臓病・脳血管疾患・糖尿病など)に大きく影響を与えていることが判ってきました。
あなたの健康寿命*を延ばしましょう!
厚生労働省も全身疾患予防における口腔内ケアを重視しています。
*健康寿命は、単に寿命を延ばすのではなく、健康に長生きすることを重視する考え方に基づき、世界保健機関(WHO)が00年に提唱した。
若年層も危ない
厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成26年調査によると、「歯肉炎及び歯周疾患」の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、331万5,000で、前回の調査よりも65万人以上増加しました。
性別では、男性137万3,000人、女性194万2,000人で、女性の方が男性よりも多くなっています。
歯周病への関心とメンテナンスの重要性が徐々に国民に浸透し始めています。ただ、若年層にも歯周病の患者が生じています。
厚生労働省「平成26年患者調査の概況 」より
都クリニックでは歯周病の原因となる細菌をDNA検査によって数値化し、さらに顕微鏡動画で直視、適切な投薬を行うことでお口の歯周病菌を除去し効率よく口腔内環境を改善するプログラムを用意しています。
この治療のために守っていただきたいこと
1.治療後のサポート
歯周病治療後、健康な歯と歯ぐきを維持していただくため定期健診(メンテナンス)を必ず受診していただきます。
2.禁煙のお薦め
喫煙される方はお口の血管が細くなっている場合があり、免疫機構が十分に働かず、処方の投薬の効果が十分に発揮できないことがあります。
3.保険診療による歯周病内科治療もできます。詳しくは当院スタッフへ。
歯周病(歯槽膿漏)は痛みの少ない疾患です。
少しでもご心配のあるときはいつでも御相談ください。
歯のミネラルパックはじめませんか?
今月は虫歯予防の「MIペースト」についてお話します。
知っていますか?
私たちの歯はミネラルからできていますね。
私たちの歯はハイドロキシアパタイトと呼ばれる結晶、すなわち
ミネラルでできています。
実はミネラルは知らないうちに私たちの歯から溶け出しています。
お口に中には飲食物に含まれる糖から酸を作りだす細菌がたくさん存在します。そのため、飲食するたびにお口の中の環境は酸性に傾きます。
そして歯に含まれるミネラルは酸性になると少しづつ歯から溶け出して、その状態が進行して肉眼でもわかる穴が出来てしまったのが虫歯です。
お口の中の酸性になった環境を中性に戻してくれる商品。それが「MIペースト」です。
MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)※は口内環境を中性に戻します。
[※CPP-ACP(リカルデント)牛乳由来タンパク質の分解物であるカゼインホスホペプチド(CPP)と非結晶リン酸カルシウム(ACP)の複合体。]
CPP-ACPは生体が利用可能なカルシウムとリンを過飽和状態(高濃度)で口腔内に供給します。
MIペーストには歯に大切なミネラル(カルシウム・リン)がたっぷり入っています。
MIペーストの使い方
洗口や歯磨きの後に歯にMIペーストをパック(塗布)します。3分後に過剰分を吐き出し、30分後を目安に少量の水でうがいをしてください。
使用感はパックしますと唾液と混じってサラっとした感じです。
MIペーストには選べるフレーバーがあるのでお子様から大人までお好みのフレーバーを選んで使用してくださいね。
製品についての詳細はこちらをご覧ください。http://www.gcdental.jp/
☆MIペーストには牛乳由来成分が含まれています。
牛乳や乳製品にアレルギーを持つ方は使用しないでください。
詳しくは当医院の歯科医師、歯科衛生士にご相談くださいね。
ブリッジのお手入れはどうしていますか?
皆さんブリッジのお手入れはどうしていますか?
ブリッジとは、歯を抜いた後、前後の歯を削って橋のようにつなげる被せものです。
ブリッジの中には歯間ブラシを通せるように歯ぐきからポンティック部(図1)
が浮かせてあるものもありますが、前歯や手前の歯だと見た目が悪くなるのでポンティック部を歯ぐきにつけるケースもあります。
ポンティックの下の部分、歯ぐきに接する部分にプラーク(歯垢)がたまります。
そこで、ブリッジのお手入れには「スーパーフロス」の登場です。
スーパーフロスとは、歯間ブラシや歯ブラシが入らないところの清掃が可能な補助的清掃用具です。
使用方法
1.スーパーフロスの青く硬い部分をAの隙間に入れる。
2.スポンジが付いている部分まで引き入れる
3.スポンジがポンティックの下を通り抜けるようにBの隙間に移動させる。
4.そっと引き抜く。
ポンティックの下をしっかりお手入れすることがブリッジの持ちに大きくつながります。
最初は取り扱いが難しいとは思いますが、メンテナンスにご来院の際には使用方法をご説明しますので気軽にお声かけください。
歯科医院で行うアンチエイジング
ヒアルロン酸注入療法
こんにちは。歯科医師の丸尾です。
今回は、歯科医院で行うアンチエイジング
「ヒアルロン酸注入療法」のお話です。
先日施術させていただいた方で、こんな素敵な男性がいらっしゃいました。
いつも遠方より、ご夫婦で当院まで通ってくださっているのですが、奥様と10歳以上、年齢が離れていらっしゃいます。
「妻のためにいつまでも若々しく健康でいたくてね。」
ヒアルロン酸注入療法を受けようと思ったきっかけをそう話してくださいました。なんて素敵な旦那様!!奥様もとっても幸せ♥ですよね。
大切な人のためにいつまでも美しく健康でいたい・・・そんな気持ちの力になれる治療法があることをとても嬉しく思います。
口の中の治療とは違い、鏡を見ながら、いろいろおしゃべりしながら、施術できるのも私がこの治療法が好きな理由のひとつです。
ヒアルロン酸ってどんな物質?
もともと体内に存在する成分(ムコ多糖類)のひとつで、皮膚や関節、へその緒、目などにあるゼリーのような物質であり、高い保水力や潤い、弾力性に富んでいます。しかし、年齢を重ねるとともにこの成分は減少していき、肌の乾燥や肌の張りの減少、人によっては関節の痛みなどの原因にもなります。
どんな風に施術するの?
お顔の「しわ」や「たるみ」は、皮膚の中のコラーゲンやヒアルロン酸が減って真皮が薄くなることで起こります。ヒアルロン酸注入療法は成分が失われた部分の真皮に保湿成分であるヒアルロン酸を注射器で直接注入します。
ヒアルロン酸は
・抜歯によって出来たシワ
・かみ合わせが悪くて出来たシウ
・年齢を重ねることで義歯(入れ歯)が合わなくなったなどによる口周りのシワ
・ブラック・トライアングルと言われている歯肉の改善
などに適しています。
院長のコメントです
ご興味ある方は、是非どうぞ。お待ちしております。
お使いの歯ブラシで歯ぐきに痛みを感じたことありませんか?
処方された歯ブラシをお勧めします
今回は歯ブラシについてお話します。
当院には歯ブラシの種類がいくつかありますのでご紹介させていただきます。歯ブラシの種類は大きく分けて虫歯予防用と歯周病予防用の2つに分けられます。その中でもお勧めのピセラ・ルシェロシリーズの歯ブラシをご紹介しますね。
こちらの歯ブラシは段差植毛になっているので奥歯や歯と歯のすき間など磨きにくいところも磨きやすいのが特長です。
虫歯(カリエス)予防
B-10S/M
健康な歯ぐきに適した汚れを効率的に落とせる歯ブラシです。
B-10S(やわらかめ)
歯磨きすると出血しやすい方
B-10M(ふつう)
健康な歯ぐき
B-20S/M
手や口が小さい方でも持ちやすく磨きやすいコンパクトな歯ブラシです。
女性や10代のお子様向けになります。
歯周病(ペリオ)予防
P-10S/M
腫れたり痛んだりする歯ぐきにも優しい形状。
毛先が極細毛になっているので歯ぐきのすき間や奥の汚れを落とします。
P-10S(やわらかめ)
歯ぐきが腫れている方
歯磨きの時、歯茎に痛みや出血がある方
P-10M(ふつう)
歯周病予防、知覚過敏の方
P-20S/M
歯ぐきに優しい歯ブラシの女性向け
コンパクトサイズです。
P-20S(やわらかめ)
歯ぐきが腫れている方
歯磨きの時、歯茎に痛みや出血がある方
P-20M(ふつう)
歯周病予防、知覚過敏の方
もっと詳しいルシェロの商品を知りたい。とお思いになられましたらこちらをご覧下さい。
これ以外にも都クリニックにはいろいろな種類の歯ブラシ(インプラントのメンテナンス専用や歯肉への刺激を抑えたタイプなど)があり、患者さまの口腔内の状態に合わせて歯ブラシを処方しています。
歯ブラシやその他の歯科口腔ケア用品など気になるものがありましたら、お気軽に受付にお申し付けください。
おこさまの歯のお手入れ
私ごとではありますが、3人の子を育てながら都クリニックで働かせてもらっています。
歯ブラシの指導の時にお母様方とお話すると、子供の仕上げ磨きをする時間がなく、歯ブラシは子供任せ(小学生頃になると)という方が多くなります。子供だけでは、しっかり歯ブラシが出来ていないことが多く、虫歯になる確率が高くなります。
こどもの歯ブラシタイム
私ことズボラ母の子供達の歯ブラシタイムについてお話しますね。
ズボラ母は子供3人+母もお風呂で歯磨きしています。
湯船の中だと5分以上は入っている方が多いと思います。子供達も遊びながらでも大丈夫。
“歯磨き出来るの?”と思いますが、お風呂でゆっくりリラックスしながら母は磨いておりますので、1歳ぐらいの子供から親を見て学ぶことが多いです。歯磨きしている姿を見せてあげてください。
歯みがきのポイント
歯磨きってこうするんだと学べばすんなり仕上げに応じてくれます。
POINT.1
上の歯から磨く
子供の口の空いている時間は短いです。上の奥から磨いて口が閉じてくれば前歯、下の奥、前歯というように磨いてください。
写真1
POINT.2
写真2
左手の人差し指で頬を広げて歯が見えるようにする
写真1のようにすると特に上の歯は見にくいのでしっかり頬をどけながら磨いてください。
立って磨く場合は、上の歯はお母様が下から見上げるように磨くと良いです。子供は立ってもらった方が良いですよ。
あいうべ体操
あいうべ体操もお風呂の中でやってみてはいかがでしょうか。
テレビでも(都クリニックがメーテレ「どですか!」の取材を受けました。)紹介されていたと思いますが、長男は2年間この体操のおかげでインフルエンザにもならずすごしております。
毎日忙しいお母様達に少しでも楽しく、ラクに仕上の歯ブラシをしてもらえるようズボラ母の歯みがきタイムを使っていただけたらと思います。
歯間のケア
「歯と歯の間に以前よりすき間ができて気になるんだけど・・・」という質問を多く受けます。
『歯茎がやせる』事を私達は『歯肉が退縮する』といいます。
この退縮は生理的なものと、病的なものとあります。
生理的には年を1つとると0.02mmずつ歯肉は退縮するといわれています。
これはどなたにもある加齢現象なので避けることはできません。
その退縮によってできるすき間(歯間空隙といいます。)をいかにケアするかが大切なのです。
毎日歯間ブラシやフロスなどでケアする事をおすすめしています。
また、病的な歯肉退縮は歯周病やくいしばり、悪い噛み合わせ、虫歯や不良な被せ物などもその原因になりうるので定期的なチェックも必要になります。
そのほか歯周病で歯肉が腫れていて、本来あるべき歯間のすき間がなくなっている人もいます。
(1)
(2)
(1)の写真の歯肉は歯周病で歯茎が腫れてしまっています。
腫れてすき間が埋まってもそこは細菌だらけ。口臭の原因にもなりますし、歯はどんどんぐらついていきます。
一度歯周病で大幅に溶けた骨は戻らないので、治すためにはプラーク、歯石の除去、歯周内科による除菌などで健康な歯肉を取り戻していきます。
歯肉は引き締まり、溶骨した位置まで退縮するので(2)の写真のように一見歯茎が痩せ、歯は長くなり気になるかもしれませんが、(1)より(2)のほうが私達プロからみたら
美しい状態なのです。(引用GCデンタルなぜなに?)
年齢によって歯間があいたり、歯の色が黄ばんだりは多少はあってもピンクの歯肉であることが一番素敵なことなんですよ。
歯間のケアを欠かさず行いましょう。
今月のスタッフより フッ化物配合歯磨剤について
フッ化物(フッ素)を歯に塗布すると歯の表面が虫歯の原因になる酸に溶けにくい性質に変化します。
溶け出した歯のカルシウムを元に戻す「再石灰化」という作用を高めてくれます。
多くの歯磨剤に配合されていますが、そのフッ化物にも多くの種類と特徴がありますのでご紹介します。
フッ化ナトリウム(NaF)
素早く歯の表面で反応して虫歯予防効果を発揮します。
その為、健康な歯の虫歯予防に有効です。
モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)
NaFの3倍以上歯の深いところまで浸透する為初期の虫歯の再石灰化に有効です。
注)ただし、フッ化ナトリウム(NaF)に比べると歯とプラーク(歯垢)へ留まる力が弱い為、プラークをしっかり落とした後に使用すると効果的です。
NaFとMFPが両方配合された歯磨剤もあります。虫歯リスクの高い方に適しています。
フッ化第一スズ
スズがプラーク中の菌を鎮める作用があります。
磨き残しの多い方に向いています。
注)ただし、スズが歯に沈着すると黒色の着色を生じることがあります。
このように、フッ化配合の歯磨剤にも皆さまのお口の中の状態によって使う物を選ばれると良い場合があります。
また、毎日のフッ化物配合歯磨剤の使用と併せて、3~4ヶ月毎の歯医者での高濃度フッ素塗布をされると更に効果的です。
今まで気にされずフッ素入り歯磨剤を使用されていた方、虫歯でお悩みの方へ参考になれば幸いです。
院長 新年あいさつ
2016年の抱負
1.患者様に対して
今までどおり口腔外科と歯周内科の2枚看板をしっかり立て、他の歯科医院には負けない丁寧な診療を心がけます。
2年から3年後には、「RAMPA矯正を第3の看板」にするため院長と丸尾先生が猛勉強中です。
最近のお子様に多い「口呼吸」から本来の正常な呼吸「鼻呼吸」ができる治療と指導をこの地域で初めてできるクリニックを目指します。
2.スタッフのみなさんへ
今期になって、二人の歯科衛生士が産休・育休に入ったり、入ります。これは大変おめでたいことです。皆さんの中でも、当院の産休・育休制度を利用してお子様を生み育てていらっしゃいます。
都クリニックは、二人の新規採用を予定し、実行しています。おかげさまで、新しい仲間が1月から勤務に入っていただけます。また、4月にも新しいスタッフを迎えることができそうです。しばらくみなさんには不自由を掛けますがお互いに助け合ってクリニックを守っていきましょう。
2016年がすばらしい1年になりますよう、わたしも一所懸命考えともに努力していきます。
よろしくお願いします。
今月のスタッフより デンタルフロスについて
デンタルフロスとは、歯の間の歯垢を清掃する細かい糸のことを言います。習慣がない方にとっては、正直面倒くさい作業かと思います。
しかし、歯科関係者のほとんどが毎日欠かさずデンタルフロスを使用しています。それだけ、必ずやったほうがいいことなのです。
デンタルフロスを使用すると歯垢除去率が約80%までアップします。また、虫歯の90%が歯と歯の間から発生しますのでフロスはかなり有効な補助用具です。
歯周ポケットの2~3mm中まで挿入することによって歯周病予防にとても効果的です。
デンタルフロスの使い方
フロスのWAXあり、なしどっちを使ったらいいの?
<WAXあり>
WAXは滑りをよくする効果がありますので、歯と歯の間に初心者の方でも簡単に通すことができます。
慣れていない人は、WAXなしを無理に使用すると歯肉を切ってしまうことがあるので慎重に使用しましょう。
<WAXなし>
フロスの繊維の中に汚れを取り込む力を持っています。しかし、WAXは水をはじきます。
当然汚れもはじいて絡め取る効果は落ちてしまいます。
デジタルフロスに慣れている方は、WAXなしをお勧めします。
歯科衛生士 山本
さて、1月は鎌田院長よる「2016年の抱負」です。お楽しみに。
患者さんにもスタッフにも優しくて明るい院長先生です。
今月のスタッフより 口臭でお悩みの方へ
皆さんは、自分の口臭が気になったことはありませんか?
口臭とは自分自身では気付きにくいですから、大概、他人の指摘などで自覚することとなります。そして、自分に口臭があるとわかった時は、とてもショックを受けるのではないでしょうか。ですから口臭を自覚したら、まずその原因をつきとめることをお勧めします。
原因 1 ベロの汚れ
舌の上に「舌苔(ぜったい)」という白い付着物がたまることで、口臭が発生します。
原因 2 唾液の減少
緊張したり、ストレスを感じたりすると唾液の分泌が減少しお口の中が乾燥します。この乾燥がお口の中から臭いを発生します。
原因 3 歯周病などのお口の中の病気
現代人の8割の方がかかっているといわれている「歯周病」。歯周病は口臭の原因となり、症状が進行すると強い臭いを発します。また、むし歯も進行すると口臭の原因になります。都クリニックではDNA検査もやっており口臭の原因となる菌も調べることができるので気になるかたは是非やってみてはどうでしょうか。
原因 4 臭いの強い食べ物
ニンニクやネギなど臭いの強い食材を食べるとどうしても息が臭ってしまいます。また、タバコやお酒も口臭の原因になります。
このように「口臭」といっても、いくつかの原因に分けられ、その対処法も様々です。
気になる方は一度歯科医院を受診して専門家による検査を受けましょう。
今月のスタッフより 顎関節(がくかんせつ)症をご存知ですか?
顎関節症とは、
「あごが痛む(顎関節痛)」
「口が開かない(開口障害)」
「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」
などの症状が1つでもみられる状態を言います。
あごの関節の病気で最も多いとも言われており、成人の約50%に顎関節に何らかの症状がみられるという報告もあります。
顎関節は、私たちが話したり、食事をしたりする時に動く関節です。この関節が痛かったり、動かなかったりすると日常生活に支障をきたします。そのため、顎関節症で顎関節痛と開口障害が認められた場合、治療を行っていきます。
主な治療は以下の3つです。
「投薬処置」
「認知行動療法」
「スプリント療法」
まずは「投薬処置」です。
顎関節の痛みが強すぎる時には鎮痛剤を、顎関節周囲の筋肉が緊張しているときは筋肉を和らげる薬を処方します。概ね、1~2週間服用してもらいます。
次に「認知行動療法」です。
顎関節症を引き起こす原因を知り(認知)、それを取り除いていく(行動)方法です。
原因の多くは、癖や悪習慣によるもので、先月紹介した「TCH」も大きく関わってきます。
これらに加え、「スプリント療法」を併用することもあります。
スプリントを夜間使用し、噛みしめ時の顎関節の負担を軽くする方法です。
また、開口障害がある時は、開口訓練を行うこともあります。
顎関節症は、誰にでも起こりうる病気です。
あごに異常を感じたら、お早目にお知らせください。
さて、11月は古川朋樹先生による「口臭でお悩みの方へ」です。お楽しみに。
古川朋樹
ジャニーズ系のイケメンです。
地元、郡上の山育ち、素朴でやさしい人柄です。
今月のスタッフより TCH(不要な歯の接触)について紹介します
今月は、TCH(不要な歯の接触)についてお話しします。
TCHの症状は実に様々…
もしかしたら、長年お悩みの『肩こり』は、TCHによるものかもしれません。
さて突然ですが、こんな経験はありませんか?
“虫歯は無いのに、歯がしみる”
“顎がなんとなく嫌な感じがする”
中には、心当たりがある方もいらっしゃることと思います。
実は、虫歯が無くても歯がしみたり、歯や顎に痛みや違和感を覚える事があります。では、何故このような状態が起こるのでしょうか…
これらの症状は『不要な歯の接触』により引き起こされ、これに伴う様々な不快症状をTCH(Tooth
Contacting Habit)といいます。
歯は、どのような時も接触していると思われがちですが、実は、私たち人間は、会話や食事以外で上下の歯は接触しておらず、実際の歯の接触時間は、1日で20分以下とも言われています。
しかし中には、仕事や家事など何かに集中した場合に、歯を接触させている方がいらっしゃいます。
顎の筋肉は、強く噛みしめずとも、歯を軽く接触させるだけで働き続けるため、接触時間が長くなればなるほど、筋肉は疲労し、不快症状の発生にがります。
また、このような状態が続くことで、組織の血流が悪くなり、痛みを感じやすくなる。といった悪循環を招くことも…
以下に、TCHでみられる症状を記載しますのでご参考下さい。
せっかく定期検診に通い、虫歯や歯周病対策をしても、TCHが原因で歯を抜く…なんて事は避けたいものです。
生涯、ご自身の健康な歯を維持するために『TCHの治療』にもご注目頂けたらと思います。
記載された症状以外でも、気になることがあれば、どうぞお気軽にお話し下さい。
皆さまの健康なお口を保つ為に”菌”だけではなく、”筋”にもご注意下さい(笑)
さて、10月は今井田千恵先生による、顎関節症についてです。お楽しみに。
今井田千恵
大学病院で先端治療を学んだドクターです。
今月のスタッフより 滅菌の取り組みを紹介します 衛生士:大野
今回は都クリニックでの滅菌の取り組みについてお話します。
1.院内感染とはどういうことでしょう?
病院は病気を治すところです。ところが、病気を治療しに行ったのに別の病気に感染してしまうことです。
2.では、どこから感染したのでしょうか?
それは知らず知らずのうちに医療従事者・医療器具・医療機器など医療現場から感染してしまうことが多いのです。
院内感染を防ぐには、きちんとした対策・滅菌に取り組むことが大切なのです。
次にその対策をご紹介します。
- スタッフの衛生管理の意識を徹底し、手洗いもペーパータオルを使用しています。
- グローブは患者様お一人ずつ交換して、完全滅菌された器具を使用しています。
- 紙コップ、トレイ、エプロン、注射針等は全て使い捨てのものを使用しています。
- 歯を削る器具(ハンドピース)は必ずお一人ずつ交換し、オートクレーブ滅菌をしています。
以上の取り組みを行うには器具類の計画的な準備が必要な為、予約制は不可欠となります。この点を理解していただくことをお願いいたします。

一般の器具用 滅菌器クラスN

ハンドピース用 滅菌器クラスS
9月は羽田朝己先生による首や肩こりの原因にもなると言われ、日常気がつかずに過ごされている方も多いTCH(上下の歯を接触させる癖のこと)のお話です。
次回はとてもためになる内容です。お楽しみにしてください。
羽田朝己
横浜育ちの浜っ子です。
ラグビーで鍛えた素朴・質実剛健タフガイな先生です。
歯科医師 H先生
都クリニックは私にとって、とても働きやすい環境だと日々感じています。
職場という緊張のある空間でありながら、非常に居心地の良い雰囲気だからです。
患者さんの幸せを第一に考え、スタッフ全員が一丸となって働くスタイルは非常にやり甲斐と心地良さを感じています。
また、経験豊富なドクター・スタッフの方々が多く、的確なアドバイスを受けられる環境であり、新人であっても短期に仕事を覚えることが出来ます。さらに夕方早くに帰宅出来るため、自主的に勉強する時間も作れます。
患者さんの幸せを第一に考え、スタッフ全員が一丸となっているスタイルは私にとって理想の職場環境でした。経験が浅いにも関わらず、採用をして頂いたことに感謝し、一日も早く一人前のスタッフとして働けるよう、精一杯頑張っていきたいと思います。
歯科医師 M先生
都クリニックと私
私は、2012年より都クリニックにて勤務しております。都クリニックに来る前にも、いくつか医院で勤務して来ましたが、初めに思った事は衛生士さん・助手さん・受付・その他のスタッフの方々が、仕事に対する意識が大変高いなと思いました。また、衛生士さんのレベルも大変高く、研修医終了したばかりの私はこの医院でしっかり歯科医師として、仕事が出来るのかどうなのか本当に不安になりました。
しかし、そんな心配をよそに皆さん大変優しく接してくれました。
なぜ、そのようにまだ何も出来なかった私のような人にも優しく接してくれるのかと思いましたが、都クリニックで働いている人は「onefor all, all for one」の精神が自然と染みこんでいるのだと思いました。
その全ては患者さんの為に少しでも良く、満足して頂けるような歯科治療を行いたいと言う、都クリニックで働いている人全員の熱意があるからだと思います。
その為、診療中でも誰かドクターが考えたり悩んだりしても、すぐにドクター同士が集まり、どのような歯科治療を行えば患者さんにとって1番良い選択なのか自然とミーティングを行ったりしているのだろうと思います。また、診療中だけでなく診療後も、ドクター同士だけではなく、スタッフさんともどのように治療を進めていけば患者さんとって1番納得いくのかディスカッションしたり、よりよい歯科治療を提供出来るようになるために勉強したりしています。
スタッフの人数も多いですが、皆仲がよく、人間関係の面でも困ることはなく、歯科治療に専念出来るかと思います。このように書いていると、堅苦しい歯科医院なのかと、思われるかもしれませんが、歓送迎会、忘年会、BBQなどでは、皆思う存分楽しんでいると思います。また、診療時間の17時30分なので、その後の時間も有意義に使えるかと思います。
私は、非常勤なのですが常勤で働いている人を見ての感想ですが、患者さんの為を1番に考えている医院だと思います。患者さんの為に、少しでも良い歯科治療が出来るために日々勉強やミーティングを行う。患者さんが、また来たいと思って頂けるように患者さんのご希望をしっかりと聞き満足して帰って頂く様に務める。患者さんに幸せになって欲しいので、雰囲気のよい歯科医院になるように日々、努力している医院だと思います。
歯科医師 M先生
子供が小さいので、週に2~3回、それも午前中のみという形でしか勤務できていませんが、それでもたくさんセミナーに参加できたり、他の先生や衛生士さん達が参加してきたセミナーの勉強会を医院内で設けたりしてくださるので、最新の情報についていけることがとてもありがたいです。
でも、都クリニックが働きやすい一番の理由は、社員全員が院長先生のことを大好き!だということに尽きるのではないかなと思います。
働く人みんなが、自分の職場のボスのことを好きだと自信を持って言えるというのは、それだけで、とてもいい空気が院内にながれていると思います。
私は、そんな医院の一員であることをとても幸せに思っています。
衛生士 Wさん
私が都クリニックに入社したいと思った理由は、ホームページを見た時みんなの笑顔の写真を見てスタッフの雰囲気がとても良さそうに見えたからです。
また、歯周病についても興味があり、そこに力を入れている事を知ったのも理由の1つです。
見学でスタッフの多さにビックリして、こんなに多いと上手くいくか正直不安に思ったこともありましたが、実際に働くとホームページの写真のままでとても雰囲気が良く、働きやすいです。
都クリニックは私にとって2件目の歯科医院ですが、まだまだわからない事もたくさんあり、ドクターや先輩衛生士さんに質問する事がよくあります。いつも優しく教えてくれるので気軽に質問ができ、私ももっと周りに追い付きたい、自分のレベルを上げたいう気持ちになりました。
良いスタッフと良い環境の中で働けているので、とても楽しく仕事することができています。
終わる時間も早いので充実した生活も送ることができ、ここで働けて本当に良かったと思っています。
衛生士 Oさん
都クリニックと私との縁
衛生士になって十数年慣れ親しんだ職場を転職するきっかけになったのは、子供達も大きくなりもう少し働きたいと思っていた矢先、診療開始時間が30分遅くなり夜の診察を長くするという事で、パートで働くのに一番働きやすい時間に働けないということでした。
今までも楽しく衛生士業をしていましたが、なかなか良い時間帯で就業できる歯科はないと思いハローワークでは一般他業種の面接申込をしていました。
担当してくださったハローワークの職員さんが私の経歴を見て「貴方は歯科に携わらないともったいないよ。」と根気よく私の希望に合う所を探してくださり都クリニックにたどりついたのです。
朝は早くてもOK。夕方は5時半が定時。
それでも中学生の娘のクラブレッスン・試合の送迎があり、パートでの勤めを希望しました。
ところが院長先生のご好意でクラブの送迎の日は早く帰宅させてもらえ、試合の日は有給で消化しても良いと正社員で雇っていただけることになりました。
長らく歯科衛生士をしておりますが、私の知り限り個人歯科医院でこんな好条件の医院は無いと思います。
衛生士仲間にもよくうらやましがられます。
職場での人間関係も良好で毎日楽しく働けることに感謝しています。
仕事内容も衛生士としてなくてはならないメンテナンス、予防歯科PMTCを重視している点が私達としても働き甲斐があります。
これからもこの都クリニックで、資格を生かして頑張っていく所存です。
衛生士 Mさん
都クリニックは8時に始まって17時30分に終わる夢のような病院です。
ドクター、衛生士、助手、受付の他に掃除や準備、片付けをしてくださるシルバーさんがいる為、私達は治療に専念できます。
そして、17時30分に終わるので遊びに出かけたり、趣味に時間を費やすことができるためとても有意義な時間が過ごせます。
また、有休をとることができ通常はありえない有休を使って海外旅行にもいけます。
私は都クリニックに入社して5年目になりますが、8回海外旅行にいかせていただきました。年に10~20日の有休をいただける為自由に使うことができるのも都の魅力の1つです。そして、スタッフ、ドクターが仲がよく職場の雰囲気がとてもいいです。
朝起きて「仕事行きたくないな~、休みたいな~」と思ったことが一度もありません。むしろ、毎日が楽しくて笑いが耐えないです。いつも気付いたら仕事が終わっていてビックリします。
大好きなみんなと仕事ができてとても幸せですし、都に働けていることが光栄です。
衛生士 Yさん
私は他院で一年働いて都クリニックが二件目の歯科医院になります。
私が再就職先を探す時に、歯科医院を選ぶ条件は勉強できる環境と勤務体制でした。
都クリニックは院長先生をはじめドクターがみんな勉強されていて、常に進化しているので働いていてとても勉強になります。
またドクターとの仲もよく質問しやすい環境で、ドクターも私たちの意見にも耳を傾けていただけるので、みんなで最善の治療を考えて治療しているのでやりがいもあります。
またセミナーなどの外部の勉強をする機会も与えていただけるので、これまでにもさまざまな種類のセミナーや歯科医院見学をさせていただき勉強になりました。
そしてそういった経験を生かしてがんばればがんばった分評価していただける環境です。
評価していただけるので、それがまたやる気につながり日々の診療にもやりがいがでてきます。
また勤務体制については、都クリニックは木日祝は必ず休みで振り返り出勤もありません。
また終業時間は午後5時半が定時のため夕飯時には帰れるので、家で家族そろって夕飯を食べたり、仕事終わりに遊びにいくこともできるようになりました。
そのほかに有休もしっかりとれるため、海外旅行に行くスタッフも多くプライベートも充実しています。
また主婦にも働きやすい環境が整っているので、産休で復帰されるスタッフも多くいます。
長く勤めていると自分自身の生活環境も変わっていく中で、スタッフのことを考え環境を整えていただける都クリニックで働けていることに感謝しています。