予防歯科とは?
最新の歯科予防って?
歯周病を薬で治す
(図1歯周病菌の顕微鏡像)
お口の中の細菌
これが当院が取り組んでいる最新の治療法です。
お口の微生物のDNA診断(リアルタイムPCR法)と位相差顕微鏡を用いてお口の中の微生物の量や種類を調べ、検出された細菌に合わせてお薬を投与する方法です。
更に歯周病の原因となるカビが見つかった場合は抗カビ成分が入った歯磨き粉の使用勧めております。
メリットとしては、薬剤による内服療法や薬剤塗布療法は身体から微生物を追い出すためには簡単かつ効果的です。
深い歯周ポケットであっても、血液から白血球が薬を運んでくれるので、外科的に歯茎を切り開いて掃除するflap手術を行わずに済むことができています。
軽度の歯周病の場合は、歯周病の進行を抑えるため、最適な予防法とも言えます。
DNA検査キット
薬を使った歯周病治療(歯周内科治療)を行うと、術前と術後の位相差顕微鏡の像に大きな変化が起きます。
その変化が起きる確率は実に90%以上、まさに劇的と言える変化です。
また、口腔内の細菌数を短期間に大幅に減らすことが出来るので、歯科治療に入る前に口腔内の環境を整えることができ、更にその後の歯科治療も安全かつ、スムーズに進めることができます。
従来の歯周病治療は微生物を取り除く為に外科的な治療法をすることが主体となっています。しかし外科的治療法だけでは、歯科医師の高い技術に加え、患者さん自身もプラークコントロールをうまくできるという条件下でないと良い結果は出るとは限りません。
そのため治療が長引く割に軽快しないケースも少なくはありませんでした。そのため、口腔内の環境が整わない状態から歯科治療を始めなければならない状態になりがちでした。
歯科治療は削ったり、切ったりということが多い治療です。 微生物が多い状態でそのような治療をしてよいものでしょうか。
以前からお口の中に感染してる微生物が心臓病や糖尿病や早産やそのほか内科的な病気に密接に関連しているということを指摘されてました。不潔な状態で行う歯科治療がいろいろな病気の引き金になっているかもしれないのです。
当院では、口腔内の微生物の状態をしっかり確認し、口腔内環境を整えたうえで歯科治療を開始するように勧めております。